母校鷺高 観戦記(野球)

第100回 夏の全国高校野球選手権
東東京大会
<第1回戦 対京華商業戦>

7月8日(日)の正午過ぎに、紫明会役員の有志で母校鷺高の高校野球初戦の応援を行った。

1回戦の対戦相手は京華商業で、試合場所は府中市の明大グラウンド。日曜日ということで猛暑にもかかわらず、両高共に多くの生徒や保護者が観戦に詰めかけ、選手に熱い応援を行った。

試合は序盤から中盤にかけて京華商業のペースとなり、5回裏終了時点で1対5と4点のリードを許す! 先発投手がコーナーワークを気にする余りに甘い球を痛打されてしまったのである。鷺高も得点のチャンスがあったが、相手投手の重い球を今一つ捉えられず1点しか得点できなかった。

だが、鷺高は二番手投手の好投から流れをつかみはじめる。6回裏そして7回裏に得点し、8回表終了時点で4対6と2点差まで詰め寄った。

そして8回裏に、相手先発投手の疲れが見えた所を見逃さず、各打者が粘りの打撃を見せた。最後には相手投手の暴投を誘い、7対6と逆転した。

最終回。京華商業も最後まで粘りを見せたが、このまま7対6で見事勝利して2回戦進出を決めた。

在校中から卒業後30有余年、初めて勝利の瞬間を見て汗と共に滴り落ちるものを頬に感じた。最後まで粘り諦めない試合を見せてくれた選手にエールを送りたい! また試合観戦にあたり、野球部保護者会の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

昭和58年3月卒業
清水 佳之

~その4日後~

同大会
<第2回戦 対王子総合高校>

7月12日(木)、2回戦に進出した母校野球部を応援するために、神宮球場へ出向いた。

対戦相手は、都立では強豪と知られる王子総合高校。当日は猛暑の真っ盛りで、千駄ヶ谷駅から球場に徒歩で到着するまでに、汗びっしょりとなった。

鷺高が一塁側のため、在校生の集団となっている応援席の近辺に着席し、応援を開始した。イニングが進んでも、試合展開が一向に思わしくならず、形勢逆転を願い球筋がよく見えるネット裏に移動した。

因みに、入場料は800円、全席自由に通行可能、終日観戦OKなので、野球好きには嬉しい限りである。

試合の結果は、残念ながら7回コールド 0対7で敗れた。コールド負けの割には善戦したものの、王子総合高校が一枚上手であった印象は払拭できない。

平日開催の試合となったため、卒業生と思しき人が少数であった。来年は、一人でも多くの卒業生に来場願いたいと思いつつ、帰路に就いた。

昭和40年3月卒業
芳賀 浩

母校の文化祭に参加 「元気」がみなぎる新校舎

9月8,9日(土・日)に母校鷺宮高校の文化祭が開かれ、有志の役員で参加した。

Supreme 青春(あおはる)~伝統と誇りを胸にはばたけ~を標語とした文化祭は、音楽、パフォーマンスそして飲食・休憩サービスなど、新校舎をフルに活用した「元気」があふれる催しであった。

私達が在学中当時は、教室を使った各文化クラブの「静的」な展示が主体で、一部講堂での音楽や演劇などは催されていたが、全体的に「紳士的」で静かな催しであった。

今の文化祭は「静」から「動」へ、クラブやクラスの活動の様子が各教室で紹介され、多数の「模擬店」もあり、公演部門では体育館、視聴覚ホール、中庭プラザなどの施設がフルに活用され、中学生、保護者、他校の生徒などが熱心に参加していた。
私達卒業生にも興味をひくものとしては、生徒会が展示する制服と教科書。また手作りによる社会科新聞を展示した「社会科研究」、更に書道部の作品は高校生とは思えぬ、すばらしい作品を見せていただくことができた。
PTAの活躍も見事で「Café and ワークショップ」ではゆっくりと飲物をいただき、この文化祭のような「元気」をいただいた。

(昭和38年卒業 清水 正)

2018年 紫明会総会のご案内

鷺宮高校同窓生の皆さま、寒い冬から春の陽気になり始めた今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
本年も本校同窓会・紫明会の総会を、例年通り5月の母の日に開催いたします。
お誘いあわせのうえ、ご参加ください。

訂正:総会会場は8階です。お詫びして訂正致します。

日時 2018年5月13日(日)母の日
12:40受付・入室開始 13:00開会

場所 中野サンプラザ8階「研修室3」
JR・東京メトロ中野駅北口より徒歩5分
(東京都中野区中野4-1-1)

内容 ● 紫明会会長の挨拶
● 総会議題(会計報告など)の審議

会費 なし

東京都立鷺宮高等学校同窓会・紫明会 会長 清水佳之